
こんにちは!三和ペイント沖縄のマーケティング担当のマエザトです!
外壁塗装や屋上塗装などでもよく使われますが、「断熱」や「遮熱」といった言葉を聞いた事があるかと思います。
今回は二つの言葉の意味について違いがあるのかなどを紹介していきます。

<今回の記事を書いた人>
マエザト:マーケティング課/外壁アドバイザー
大体の記事を書いてる人。
ホームページや広告関連を主に担当。
- INDEX
- 断熱塗料とは?
- 遮熱塗料とは?
- 遮熱塗料と断熱塗料どちらを選ぶべき?
- おわりに
断熱塗料とは?
さて、まず最初は「断熱塗料」について紹介していきます。
断熱塗料の仕組み
断熱塗料は、塗膜内に空気を含む微細な粒子(セラミックや特殊樹脂など)を含み、熱の伝達を抑えることで室内の温度を一定に保つ塗料です。
上記は少しわかりづらいかもしれませんが、断熱というのは熱を吸収したあとにその伝達を抑えるという役割となってます。
要は、家の外の熱を伝えづらく、家の中の熱も伝えづらくなっております。
夏は外気の暑さを抑えつつ部屋の冷房を逃がしづらいため涼しい環境へ
冬は外気の寒さを抑えつつ部屋の暖房を逃がしづらいため暖かい環境へ
というような機能性となっています。
メリットデメリットをもう少しまとめておくと下記になります。
断熱塗料のメリット
- 夏は涼しく、冬は暖かい
- 冷暖房の効果を高め、光熱費を削減できる
- 結露の発生を抑えやすい
断熱塗料のデメリット
- 遮熱塗料に比べると即効性が低い
- 初期費用が高めになりやすい
遮熱塗料とは?
それでは次に「遮熱塗料」についてご紹介してまいります。
遮熱塗料の仕組み
遮熱塗料は、太陽光の中でも特に熱を持つ赤外線を反射し建物の温度上昇を抑える塗料です。
断熱塗料は吸収した熱を伝えづらい性質の塗料でしたが、遮熱塗料は赤外線を跳ね返すことによって熱の発生を防ぐという性質となっています。
遮熱は太陽光を跳ね返す性質がありますが、断熱のように室内温度を放出しづらいというような性質はないため、冬の時期などは室内を保温するような機能性はないものとなってます。
遮熱塗料のメリット
- 夏場の室温上昇を抑える
- エアコンの使用量を削減し、省エネにつながる
- 外壁の劣化を遅らせる(紫外線や熱によるダメージ軽減)
遮熱塗料のデメリット
- 冬場の保温効果は期待できない
- 効果は屋根や外壁の色に左右される(白や明るい色ほど効果が高い)
遮熱塗料と断熱塗料どちらを選ぶべき?
ということで断熱塗料と遮熱塗料について紹介してきましたが、改めて両方を選ぶ時のポイントを見てみましょう。
断熱塗料が向いている
- 冬の寒さを和らげたい
- 一年を通して快適な室温を保ちたい
- 光熱費を長期的に削減したい
- 結露を防ぎたい
遮熱塗料が向いている
- 夏の暑さを和らげたい
- 電気代を抑えたい(特にエアコンをよく使う)
- 比較的温暖な地域に住んでいる
上記のような考え方で断熱塗料か遮熱塗料かで選ぶのをお勧めします。
その中で沖縄では、と考えると夏の強い日差しによる暑さと冬の期間が短いという地域性から遮熱塗料が比較的マッチしているものとなっています。
おわりに
遮熱塗料は「夏の暑さ対策」に特化し、断熱塗料は「一年中の快適性向上」に優れています。ご自身の住環境や目的に応じて適切な塗料を選ぶことで、快適な住まいづくりが可能になります。
外壁塗装を検討する際には、塗料の特性を理解し、最適な選択をすることが重要です。
それではまた次の記事でお会いしましょう!!
私たちの顧客満足度
三和ペイント沖縄では、三和ペイントグループとしてお客様への塗装・防水のワンストップサービスにて事業を運営しております。このワンストップサービスの中でお客様に高い価値をご提供するために必要不可欠となるのがお客様の生の声です。当社では施工されたお客様へアンケートをお願いすることで、率直なご意見を受け止め、全社員で共有し業務改善に取り組み、全てのお客様の満足度の向上を追求してまいります。
三和ペイント沖縄の約束
- 徹底した3S(整理・整頓・清掃)活動。原状復帰をお約束します
- 顧客様の立場になり、ご近隣への気配り・心配りを徹底します
- 営業・施工とも約束事は言行一致、尊守します
- 当たり前を特別熱心に。満足を超える感動を目指します
- ご契約、施工はスタートです。アフターサポートを徹底します